自力での歩行や移動が難しくなった時どうするか

高齢者は病気で安静にしている期間が長かったり、けがをして手術、入院していると自分で歩くことが困難になりやすいです。

当人も「歩けるようになりたい」「他の人の世話になりたくない」と思っています。

介護する側も「歩けなくなってしまった。どうしたらいいのか」と考えることもあるのではないでしょうか。

そうなってしまった場合、どのようなことを行っていけばよいかお伝えします。

目次

リハビリテーションを行う

病状が落ち着いている時は、リハビリテーションを行いましょう。

多くの病院では国家資格をもつ理学療法士、作業療法士、言語聴覚士が在籍しています。

リハビリの専門職で、評価をしながらリハビリテーションを行ってくれます。

担当の医師と相談してリハビリを行ってもらうようにしましょう。

適切な移動用具を使用する

その方の体の状態にあった移動用具を使用しましょう。

用具を選ぶ時はリハビリの専門職、福祉用具業者に相談し、選ぶようにしましょう。

今は様々あるので、基本性能が保てれば好みの色、デザインで選ぶのもよいでしょう。

①T字杖

基本的に杖がなくても歩行出来る方。歩行のサポートのため使用。

②4点杖(多点杖ともいう)

支える支柱が4つ(3つのものもある)ある。T字杖より安定性が高い。

T字杖で安定しない方、脚力が低下している方向け。

③シルバーカー

歩くときにバランスを崩しやすく、杖では不安定な方、荷物を持って歩くことが困難となった方向け。

収納ボックス内に荷物を入れることができ、蓋に座ることができる。

④持ち上げ式歩行器

体幹や下肢に問題があり、立位・歩行に障害がある方で、手指や腕の力に問題がない方向け。

⑤車椅子

下肢筋力に問題がある方向け。

自分で操作できるもの、介助用のもの、電動のものなどある。

足置きや肘おきを外せるタイプもある。

上記は一例です。

他にも移動用具は様々あります。

介護保険制度を利用する

介護保険制度を利用することで、様々な介護サービスを受けることができます。

外出して利用できるサービス、自宅に来てもらえるサービス、宿泊できるサービスなどあります。

介護度により利用できるサービス、限度額がことなります。

利用したい場合は自治体の「高齢福祉課」にまず相談しましょう。

その後ケアマネジャーのいる事業所を選択することになります。

要介護認定を受け、ケアマネジャーの立てるプランに基づきサービスが利用できるようになります。

在宅でもリハビリテーションを継続する

介護保険の制度を利用し、リハビリテーションを継続することが大事です。

通所リハビリテーション、訪問リハビリテーションのサービスを利用しましょう。

外出して受けるサービスは、外出すること自体がリハビリになります。

また他の方との交流することで、楽しみが出来たり、社会性の維持にもつながります。

楽しみをみつける

「歩けるようになる」「ひとりでトイレにいけるようになる」という目標だけだと、リハビリを挫折してしまうことになりかねません。

その先に楽しみがあれば、目標に向かい継続することができるのではないでしょうか。

「春になったら桜を見にいきたい。それまで杖で歩けるようになる」

「店で自由に買い物をしたい。車椅子を自分で操作したり、乗り移りできるようにしたい」など

目標にするとよいでしょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

看護師歴20年以上。整形外科、小児科、耳鼻科、有料老人ホーム、回復期リハビリ病棟など経験。現在訪問看護しています。脳梗塞後、慢性腎障害の要介護5の母を介護中。音楽、旅行が趣味。実体験より介護の工夫など発信していきます。ライター。

目次